今日は昼頃までは良い天気でしたけど、夕方近くから雲が増えて来ましたねぇ。
明日は雨だそうです。
そんな前置きとは何も関係ないですけど…好きだね、これ(笑)…ここ数日は特急しらさぎを中心に2001年に撮影した列車の写真を貼ってきて、流石にもう無いだろうと思いきや、まだあるのでエクストラって感じで貼っていきます。
近江長岡駅です。
米原から普通列車の運転室直後で被り付きながら しらさぎ を撮る為のロケハンをしてた際に良さげな感じだったので降りて撮影しました。
清洲駅真横です。
清洲駅真横は過去に何度も訪れて撮影してたのですが、その時は線路沿いの柵に登り架線柱に身を預けて撮影出来たのですが1991年撮影(再掲載)
2001年6月には監視カメラが設置されてて、柵に登る事が出来なくなってました。91年の方がアングルが高いのがお分かりいただけるかと。
勿論名古屋駅でも撮影しました。
名古屋駅では国鉄時代から何度も撮影してましたがJRセントラルタワーズが出来たので、背景が一変しました。
しらさぎ では無いですけど同じ場所で撮影した82系の写真を貼っておきます
熱田駅です。
しらさぎ は折り返し整備の為に熱田に回送されるので、名古屋駅で撮影して熱田に先回りして撮影しました。
エクストラは以上ですけど、2001年頃は鉄道よりも旅客機ばかり撮影してたに、ここまで しらさぎ に執着したのは単に しらさぎ のリニューアルで名古屋から こだま色 と呼ばれた赤とクリームの国鉄特急色が無くなるからです。
それに加えて151系こだま号以来42年間姿を見せてた…ずっと見てた訳ではないですけど… ボンネット車も来なくなるので、これは撮らねばとの使命感に駆られて狂ったように撮影してました。
そんな しらさぎ熱もリニューアルされてしまえば一気に冷めて、一昨日も書きましたけど、リニューアルされたしらさぎ は一枚も撮影して無いので、自分でもビックリです。
しらさぎ熱が冷めてからは再び旅客機に戻り、次に鉄道に戻るのはパノラマカーが引退する2008年になります。
この時も何かに憑かれたようにパノラマカーを撮影してたので、いつか紹介しましょうか。
それでは。