気ままに、思いつくままに。

視聴したアニメの感想を気ままに書き綴ってるアニメブログでしたが、最近は鉄道や夕焼けの話題ばかりです。

月曜日 過去鉄…1982年11月14日の急行きそ4号

今日の名古屋は朝から良い天気でしたね。

そんな今日の名古屋の天気の話しもそこそこに早速昨日の続きhttps://okinawa-rail.hatenablog.jp/entry/2022/11/13/235800で、過去鉄1982年11月14日の急行「きそ」4号を始めましょう。

今から40年前の1982年11月15日に上越新幹線が開業して、それに合わせて全国規模でダイヤ改正が行われました。
この改正では新幹線と並行する東北、上越線で特急列車が廃止されましたが、全国的にも多数の急行が廃止されて、名古屋地区でも中央西線の「きそ」の一部と「つがいけ」が廃止されました。

昨日は国鉄時代の神領電車区165系と称して急行「つがいけ」をメインに記事にしましたが今日は運転最終日の急行「きそ」4号の様子をお届けしましょう。

例によって写真とネガスキャンの混在なので色と画質に纏まりが無いのはご承知おき下さいませ。


まずはこちらから。

f:id:okinawa-rail:20221115013306j:image秋の穏やかな陽射しを浴びて中津川駅に到着する急行「きそ」4号です。
私はダイヤ改正の前日の11月14日に家族を誘って「つがいけ」に乗って中山道妻籠宿へハイキングに行ってました。
これ、昨日も書きましたが…と言うかコピペ…一見すると健康的ですが、実は「つがいけ」の列車名と運転最終日の日付が入った指定席券
f:id:okinawa-rail:20221115013407j:imageが欲しかったので交通費は家族に出して貰うと言うずる賢い事をしています(笑)

月のお小遣いが5000円で、校則をきっちり守ってバイトをしてない高校生には往復で月のお小遣いの全額近くを一度に出費するのはキツイんです。

それはともかく、ハイキングは妻籠から馬籠宿まで歩くつもりでしたが、ハイキングコースが予想外にキツくて馬籠峠からバスに乗って(笑)るので予定よりも早く家路について、中津川からは快速に乗るつもりでしたが、偶然にも運転最終日の「きそ」4号に乗れたのですよ。
ところで上のカット、原版は縦構図で
f:id:okinawa-rail:20221115013518j:imageこのように余白が多いのでネガスキャンして上下を大胆にカットしたのを白状しますが、ネガスキャンの方がピントは良い気がします。
f:id:okinawa-rail:20221115013836j:imageついで更に拡大して車両メインにしてみました。

この「きそ」4号で自宅に帰るなら途中の千種で降りるのですが、私は家族から別れて一人名古屋まで乗り通して、名古屋駅で心残す事なく撮影してました。
f:id:okinawa-rail:20221115013618j:image
f:id:okinawa-rail:20221115013641j:image車両型式表記です。
テンション上がってるので、何でも撮ってますが、このおかげで当日の「きそ」4号の編成車番が8両編成中7両まで分かりました。
編成写真は後で出てきますが、当日の「きそ」4号は長野方からクモハ165-59+モハ164-807+サロ165-107+サハ153-4+サハ153-101+モハ165-19+モハ164-82で、最後部のクハだけは車番が分かりませんが、
f:id:okinawa-rail:20221115014141j:image拡大再掲載
分かりにくいですが雨樋が短いので、初期製造車1~45の内で神領電車区で偶数向き(名古屋向き)で使用されてた4、6、8のどれかです。

f:id:okinawa-rail:20221115014322j:image
f:id:okinawa-rail:20221115014345j:image
f:id:okinawa-rail:20221115014412j:image
f:id:okinawa-rail:20221115014433j:image
f:id:okinawa-rail:20221115014454j:imageドア横に差し込まれてる列車名札と急行札です。
適当に撮ったと思ってたんですけど、指定席、グリーン車指定席、自由席をきっちり撮ってるのが凄いです(笑)
因みに長野方が1号車で、1、2号車が普通指定席、3号車がグリーン車指定席で、4号車からは自由席車でした。

f:id:okinawa-rail:20221115014543j:image急行「きそ」と113系の並びです。
急行「きそ」は地味な列車ですが、運転最終日ともなればそれなりに撮り鉄…当時そんな言葉はありませんが…は集まります。

f:id:okinawa-rail:20221115014624j:imageホームの撮り鉄を入れても最終日の雰囲気があって良いのですが、車両中心にトリミングした写真がありました。113系の窓からも撮ってるように見えますが、彼らは撮り鉄にヤジを飛ばしてる悪童です(笑)

撮り鉄にヤジを飛ばす悪童(笑)を乗せた113系が発車したので、気分良く撮影です。
f:id:okinawa-rail:20221115014802j:image私には数少ない縦構図での写真です。
これも悪くは無いのですが、ネガスキャンして横構図で余白を大胆にカットしてみました。
f:id:okinawa-rail:20221115015023j:image写真からでも横構図にトリミング出来ますが、右側が変に空いてしまいます。

撮り鉄にヤジを飛ばす悪童を乗せた…しつこい…113系が発車したので8番線から編成写真が撮れました。
f:id:okinawa-rail:20221115015137j:image
昨日もちょっと書きましたが神領電車区165系が配置されたのは1973年7月の中央西線中津川~塩尻間と篠ノ井線松本~篠ノ井間の電化開業時からで、本来なら165系が新製されるのですが、特急「しなの」号用に高価なアルミ車体の381系を47両製造したので、急行用の165系は宮原電車区(大阪)、岡山電車区、下関運転所からの転入車52両で賄われ、後に田町電車区からも20両が加わりましたが、これらは輸送量が大きい山陽本線の急行や首都圏の臨時列車で使われていたので、長編成が組めるモハ165+モハ164の中間電動車ユニットやサハ153、サハ165の中間付随車が多くいたので、写真のように編成中に先頭車が1両も入らない8両貫通編成があって、クモハ165+モハ164+クハ165の3両編成を基本としてそれにサロを組み込みながら長編成を組んで編成中に幾つかの先頭車が入る他区の急行とは違い魅力がありました。
と文字で書いても今一つ伝わらないので、参考写真を貼っておきます


f:id:okinawa-rail:20221116192406j:image
f:id:okinawa-rail:20221116192445j:image松本運転所のアルプス
f:id:okinawa-rail:20221116192520j:image松本運転所のアルプス、みのぶ
f:id:okinawa-rail:20221116192602j:image新前橋電車区草津、ゆけむり

きそ4号は折り返し整備を受けに神領電車区に向けて発車します。
f:id:okinawa-rail:20221115015719j:image
f:id:okinawa-rail:20221115063159j:image先頭車はクモハ165-59+モハ164-807のユニットで、低断面トンネルがある中央線では普遍的な電動車ユニットですが、神領電車区では唯一の存在でした。
これは中央西線の電化に合わせて折り畳み高さが低いPS23パンタグラフが開発されたので、普通屋根のモハ164でもパンタグラフをPS23に交換すれば低断面トンネルも通過可能なのでモハ164は必ずしも800番台である必要はなくなったので、神領電車区にはモハ164は17両在籍してましたが、その内800番台は8両だけで、その中でクモハ165を相棒にしてたのは807だけでした。
因みにその他のモハ164は普通屋根の0番台が5両、普通屋根で簡易運転台付きの500番台が4両の陣容でした。

f:id:okinawa-rail:20221115063316j:imageサロの後ろはサハ153-4です。
165系なのにサハ153?って思われるかもしれませんが、165系にもサハ165は存在しますが、山陽本線の急行増発用に造られただけなので、全11両と少なくて冷房付きで製造されたので、山陽新幹線岡山開業後は全車首都圏への急行運用がある新潟運転所に移動して、後に一部の急行が特急格上げされた際に余剰になった2両が神領電車区に転入しただったからです。
因みに中間にサハ153が組み込まれても165系の特徴である一定の速度で勾配を降れる抑速勾配ブレーキは使用出来ました。

折り返し整備を受けた後は再び名古屋駅に回送されて名古屋駅発の昼行「きそ」の定期運転最終列車となる18時20分発のきそ3号で長野に向かいます。
神領電車区の急行運用は名古屋~南小谷間の「つがいけ」と電車で運転されてた名古屋、中津川~長野間の「きそ」に長野~上諏訪天竜峡間の「天竜」がありましたが、1982年11月ダイヤ改正では「つがいけ」と「きそ」2~5号は廃止されて、中津川~長野間の「きそ」1号とそれで運用を繋いでいた「天竜」は松本運転所に運用が移管されて、神領電車区では急行運用が無くなるので、一部の処分保留車以外は153系取り替え用として大垣電車区に転出するので、この編成も翌日神領電車区返却回送され、中間のサハ153を抜いて大垣電車区に送られます。

さて、1982年11月ダイヤ改正で一旦は配置がなくなった神領電車区165系ですが、JR移行後の1989年3月ダイヤ改正で再び神領電車区165系が配置されますが、クモハ165+モハ164+クハ165の普遍的な3両編成だったので、「きそ」4号のような中間に先頭車が1両も入らない8両貫通編成を見てただけに面白さは薄れましたね。
f:id:okinawa-rail:20221115063443j:image1990年6月
普遍的な3両編成を2本繋いだ6両編成ですが、後方の3両編成のクモハ165はAU12クーラーを装備してました。
f:id:okinawa-rail:20221116193011j:image
f:id:okinawa-rail:20221116193038j:imageこの辺りはマニア心を擽ります。

長々と書いてきた過去鉄1982年11月14日の急行「きそ」4号、最後までお読み頂きありがとうございます。

次の過去鉄は1982年11月14日の落ち穂拾いを予定しておりますので、懲りずにお付き合い下さいませ。

それでは。