今日の名古屋は雨がシトシトと降ってました。
この天気で名古屋を含む東海地方は異常な早さで今日梅雨入りしました。
これは観測史上第二位の早さだそうです。
第二位って事は今日よりも早く梅雨入りした年があった訳で、それは意外にも1963年(昭和38年)5月4日でした。
てっきり環境破壊が進んで異常気象になった最近だと思ってました。
そんな梅雨入りとはあまり関係ないですけど、今日も花の写真を貼っていきましょう。
先ずはこちらから
自宅マンションの敷地内に咲いてる高さ30センチ位の名前を知らない花です。
この花は明るさに敏感なようで、夕方には花が閉じてます
気温にも敏感なようで、一昨日の朝には咲いてましたが、昨日の昼間には花が閉じてました。
花弁をマクロで撮ってみました
花弁の直径は3センチ位でしょうか。
その小さな花弁には異常な早さで梅雨入りしてシトシトと降る雨粒が溜まってました。
これだけでは記事としては物足りないので、ここからはベランダの花達です。
今年の母の日に送ったベゴニアです。
紫陽花ですけど、葉っぱだけで、蕾がありません。
でもこれはこれで良いかも。
ごめんなさい、気持ち悪いですね。植木鉢に自生した苔です。
締めはベゴニアです
先のベゴニアとは違うベゴニアで、実は土がカラッカラに渇いてるくらい世話をしてないのですが、それでも咲いてます
最早野生化したと言っても過言ではないですね(笑)
今日は河川敷で咲き揃ってきたオオキンケイギクを撮ってこようと思ってたのですが、雨が降ってたので止めました。
オオキンケイギクは特定外来生物で駆除対象ですけど、河川敷一面を黄色く染める姿は綺麗なんですよねぇ。
綺麗だけど、日本固有の生態系を破壊する特定外来生物なので駆除対象……
なんか複雑な気分です。5月4日撮影
それでは。