お久しぶりでございます。
随分と更新をほったらかしてしまいましたね。
ほぼ1週間ぶりの更新でございます。
1週間何してたかと言うとですね、夏アニメのHDDからBlu-rayディスクへのダビング作業なんですよ。
単にダビングするだけなら高速ダビングで1クール12話を1時間ちょっとで終了するので、それこそ食事中にダビング出来ますが、私、変に凝り性なので、映像特典でCMコレクションを入れてるので、その素材集めで編集でCMだけ分割してそこからOP、ED、Blu-rayと分けて、更に発売前、発売中と分けてそれぞれを纏める非常に手間がかかる事を1週間かけて作業してたのですよ。
2作品分(笑)
そんな手間かけて作った映像特典ですけど、一つはBlu-rayディスクに収まりましたが、もう一つは情報量が多くて、ディスクに収まりませんでした(笑)
あれ!?
そんな事でブログの更新にまで手が回らなかったので、ほぼ1週間ぶりの更新なのですよ。
はい。
さて、今日の名古屋の最高気温は30℃超えで10月とは思えない陽気でしたね。
そんな気温なのでこんな良い晴れ空でも秋空ではなくて夏空に見えてきますね。
飛行機雲の消え残りと積雲が浮かんでたので拡大して撮ってみました。
今日は所によりにわか雨が降る予報でしたが、自宅周辺が所によりだったようで、雨が降りましたが、文字通りのにわか雨で、直ぐに止んで西の空には良さげな雲があったので、これは良い夕焼け空になると確信したので夕焼け散歩に行って来ましたよ。
先ずは自宅前でパチリと…ん!?前回のコピペ?
堤防上で今日はいつも通り西へ行くか、それとも気分を変えて東へ行くか迷いましたけど、いつも通り西へ向かいました。
しかしこれがちょっと失敗で、しばらく歩いて後ろ(東方向)を振り返ると珍しい雲が出てました高圧送電線の鉄塔の右側に何重にも重なってる雲が見えるのが分かるでしょうか? これ、つるし雲です。
画質が悪くなるのを承知で拡大しました。
つるし雲は上空の風が強い時に風下に渦が出来る為に発生する何重にも重なる雲で、低気圧や前線の通過前後に見られる雲です。
東方向に歩いてたらもっと綺麗に撮れたので、惜しい事しました。
気を取り直して夕陽に向かって歩きますね。
途中で仮面ライダー…違う、バッタを見付けましたバッタを見たのは久しぶりでした。
近付いても逃げないので撮らせてもらいましたが、ちょっと小さいですね。
地面に伏せて撮ろうかとも思いましたが、確実に変な人なので止めました(笑)
それにしても、先週のカマキリもそうですけど、昆虫見付けたら嬉々として撮るなんて子供ですね。
久しぶりのバッタに喜びながら今日の目的地に到着しました。名古屋市守山区と名東区の境にある国道302号線の矢田川大橋です。
このブログでも度々登場する夕焼けスポットで、見晴らしが良いので、お気に入りの場所です。
バッタに寄り道(笑)しなければ雲の向こうに沈む太陽が撮れたかもしれませんが、今日の目的は残照…マジックアワーを撮る事なので、すっかり劣化して透明度がなくなった防風板に滲む渋滞してる車のテールランプを撮りながら残照が濃くなるまで10分くらい橋の上に佇んで、濃くなったところで撮りまくりです。
うん、予想通りのマジックアワーでしたね。
ところで、この写真を撮ってる時に後ろに人の気配を感じたので振り返ると誰もいないのですよ。
左右を見回しても誰も歩いていないんです……
あれは何だったんでしょう?
背中に冷たいものを感じました…
ってそれは冷えた汗だよ。
季節外れの怪談?は置いといて、この橋の上からの夕焼けは太陽が真正面に沈むこれからの季節が本番だったりします2019年11月撮影
快晴だと素晴らしい夕陽になります。
橋から河川敷まで降りて来ましたマジックアワーと言うよりは夜景ですね。2枚目は光源を蛍光灯設定にしたら青くなり過ぎて不自然ですけど、これはこれで良いかも。
矢田川大橋ですけど、試し撮りなので、特に意味はないです。
スマホのプリインストールカメラではISO設定が無いのでISO1600以上で撮って粒子まみれになるので、アプリで入れたカメラでISO400設定にしてますが、スマホでもホールド出来なくて、手ブレしまくりでした。
夕焼けやら夜景やら撮りながら1時間30分くらい歩いてたので、すっかりと夜になりましたね。
てな事で、今日はこちらの写真で締めましょか。後方で白くなびく雲が出てますが、なんだか花火が打ち上がった後に残る煙みたいです。
あぁ、花火見たいなぁ。
それでは。