気ままに、思いつくままに。

視聴したアニメの感想を気ままに書き綴ってるアニメブログでしたが、最近は鉄道や夕焼けの話題ばかりです。

月曜日 雑談…面倒くさいオタクに仕事しない電子レンジ、そして菜種梅雨

めんどくさっ!!

っていきなり何の事やらですが、詳細を書くとここでも絡んで来るかも知れないので…絡まれらブロックしますが…詳細は書きませんが、とある事からオタクは粘着質で面倒くさいってのが、よっ~く分かりました。

あれではオタクは世間から忌み嫌われるのも納得だわ。

そう言えば某アニメ感想まとめブログにも粘着質に絡んで来るのがいたなぁ。
○○(私のハンドルネーム)のオ○ニー投稿…全く健全な内容なのに、何をもって自慰行為なのか意味不明…まだぁとか、○○は死ねばいいのにと書きやがったから、こんな奴がいるブログには嫌気がして、そいつ以外にも投稿者には対して罵詈雑言を浴びせるコメントを平気書くなど閲覧者の質も落ちてきたので、そのまとめブログはブックマークから外して行かなくなったんだっけ。

因みに今はアニメ感想まとめブログ全般を見てません。

 

余談ですが、死ねと書き込みやがった時はあまりも腹立ったから、その野郎とその書き込みを放置したブログの管理人に、そのブログはlivedoor blogの一つだったので運営してるlivedoorも訴えてやろかとマジで思いました。

 

あとYouTubeでも鉄道動画見てたらホーム上を白杖者が歩いてるのに誰も介助しようとしないのが映ってたので、その旨をコメント欄に書き込んだらそれに絡んで来た奴がいやがったので、元々不正Up動画がはびこり、YouTuberにも良い印象はなかったから、それ以来YouTubeは見なくなりましたからね。

YouTubeアプリをアンインストールしたいんだけど、出来ないのでアプリアイコンはホーム画面から外して、アプリは強制停止させてます。

 

ホント、オタクは粘着質で面倒くさい。

因みに、アニメオタク、鉄道オタク、ミリタリーオタクが粘着質で面倒くさいオタクだそうです。

 

じゃあokinawa-rail、あんたもその粘着質で面倒くさいオタクだろって声が聞こえきます(笑)


話し変わって……

最近でもないですが、自宅の30年使用してた電子レンジを買い換えたんですけど、今の電子レンジって温める終わった食品をレンジに入れっぱにしてると、温め終わってるよ、忘れてない?早く出してと、ピピ、ピピって1分毎に鳴って催促…いや、教えてくれるんですね。

これ、マジで忘れてる時は有難いんですが、調理や洗い物で手が離せない時は鬱陶しくて、「分かってる!今、手が離せん!」と愚痴るんですが、機械なのでそんなのお構いなしにピピ、ピピってアラーム鳴らすので、「ったく碌に仕事もせんくせに催促だけは一人前だな!」と調理や洗い物の手を止めてレンジから食品出してます(笑)

因みに「碌に仕事もせん」って言うのは、このレンジ出力が[200W解凍]、[500W]、[強]の三つだけで、冷凍食品の解凍方法に従って500Wで解凍しても指定された時間では冷たいままなので、「碌に仕事もしない」って愚痴るんです(笑)

余談ですが、「碌に仕事もせんくせに催促だけは一人前だな」って言うのは、今はパワハラになりますね。

若い頃は「碌に仕事も出来んくせに有給休暇の申請は一人前だな」って嫌味言われたので、これが社会では普通だと思って、嫌味言われないように頑張ろって奮起したものですけど、今は違うんだね。

この様に昔の事を懐かしく部下とかに話すのをソフト老害って言うんだっけ?

 

この言葉もなんだかなぁ…って思います。

 

そもそも私、今の便利な世の中の基礎は、団塊世代の方々が1年365日休む間もなく、働いて働いて働いて(以下362回続きます)働き抜いて造って下さったのに、その労に感謝しないで、その方々を老害呼ばわりするとは何事だ、無礼者!!って考えなので、老害って言葉自体が嫌いなんです。

 

またまた話し変わって、今日は朝から雨で、一日しっかり降りましたね。

雨は鬱陶しいから嫌って人もいますが、私は落ち着くからそんなに嫌って訳でも無いです。

但し車を運転してる時の雨は嫌ですね。
最近は水捌けが良い舗装道路が増えてますが、路面が濡れてる道路もまだあって停止線が見にくい所もあるので、嫌だなぁって運転してます。
あと、以前にも書いてますが、私、ミラー見ながらバックすると気持ち悪くなるので、バックでの車庫入れとか、駐車スペースに頭から入れてバックで出る際にはミラーに頼らず窓開けて頭出して目で直接見ながらじゃないとバック出来ないので、土砂降りだと頭は勿論、服や車の中がずぶ濡れになるので、雨降りの車の運転は嫌です。

今週は“菜種梅雨”で雨降りが続くそうです。


ううっ、嫌だなぁ

 

何か今日は一見すると纏まりの無い話しばかりですが、要は私が一番面倒くさい奴って話しでした(笑)


それでわぁ~

火曜日 鉄道ブログ…2日遅れの日付ネタ

今日の名古屋は朝から良い天気でしたね。

そんな今日の天気の話しもそこそこに早速ですが、今日は久しぶりの鉄道ブログです。

さて、前々からJR東海の211系5000番台について鉄道ブログで書こうと写真も用意してたのですが、中々タイミングが掴めなくて、ならば日付ネタで一昨日の2月11日に書こうと思ってたんですが、Instagramの方で日付ネタで211系を集中投稿したらそこで力尽きて(笑)ブログにまで手が回らず、昨日は病ブログになったので、2日遅れですが、日付ネタで今日211系5000番台ブログを書いてしまいます。


まずは211系5000番台についてざっと説明しましょう。

211系5000番台は国鉄時代の1986年にデビューした211系をJR東海が名古屋の輸送事情を考慮して、独自にアレンジした車両です。
211系については2022年3月9日のブログに詳しく書いてあるので

okinawa-rail.hatenablog.jp

こちらも宜しければお読み下さい。

オリジナルからの変更箇所は外観では運転室助手席側の窓が大型になり、車内から前方の眺望が良くなった事とf:id:okinawa-rail:20240213013931j:image(左側211系5000番台、右側オリジナルの211系0番台)
クーラーが東京のラッシュ時200%超えの車内でも快適にする強大な能力42000kcal/hを持つAU75Gでは東京ほど混雑しない名古屋では能力が過大なので、JR東海が開発した名古屋の混雑時に適した能力18000kcal/hを持つC-AU711D×2基になった事で、オリジナルのカマボコ型クーラーが屋根中央に1基デンと鎮座する姿から
f:id:okinawa-rail:20240213014112j:image
弁当箱クーラーが2基載ってる姿は
f:id:okinawa-rail:20240213014201j:image登場時は違和感がありました。
211系は好きな車両なのですが、名古屋には国鉄末期に導入された2編成だけだったので、JR東海が大量導入するとプレスリリースした際には諸手を挙げて喜びましたが、弁当箱クーラーが2基載ってる姿を見てガッカリしましたね。

因みに個人的に弁当箱クーラーと呼んでるC-AU711Dでは、昨今の38℃を平気で超える炎暑には明らかに能力不足で、“わぁぁぁ~ん”と悲鳴を上げてフル稼働してました。

211系5000番台は国鉄から継承した老朽化した113系f:id:okinawa-rail:20240212172342j:image(1987年6月 中央西線 高蔵寺定光寺)
の取り替え目的で1988年に中央西線から投入が始まり、1989年には東海道本線の名古屋地区、1990年には東海道本線の静岡地区に投入されて、1991年までに242両が製造されました。

これだけ数が多いとそれなりに撮ってるので、ここからはその写真をダラダラと貼っていきます。

例によって写真とネガスキャンの混合なので、画質に纏まりが無い事はご勘弁下さいませ。

 

まずはいきなりマニア過ぎな事から(笑)

f:id:okinawa-rail:20240212172520j:image1989年1月 高蔵寺定光寺
f:id:okinawa-rail:20240212172455j:image1989年6月 神領高蔵寺
中央西線を走る211系5000番台です。
2枚とも偶数向きのクハ210を写してますが、一目見て双方の違いが分かった方は211系マニアです(笑)

冗談は置いといて真面目に書きますが、1枚目は編成番号札が黒色なので神領電車区所属車、2枚目は編成番号札が白色なので大垣電車区所属車で、撮影当時は大垣電車区所属車も中央西線を走る事がありました。

そしてもう一つ違いがあるのがお分かりでしょうか。それは貫通扉に取り付けられてるホロです。
比較出来る写真が無いので文字だけでは伝わり難いですが、国鉄時代の名古屋鉄道管理局の電車のホロは大垣電車区神領電車区共に偶数向き(東海道本線上で大阪方)に取り付けられてました。
一方で静岡鉄道管理局の電車は静岡運転所と沼津機関区共に奇数向き(東京方)に、豊橋機関区は偶数向きに取り付けられてました。
国鉄時代は特に問題はなかったのですが、JR移行後はホロの位置は統一した方が良いと判断したようで、1989年春頃に113系JR東日本に乗り入れて、JR東日本113系との併結運用がある静岡運転所の車両に合わせて神領電車区、大垣電車区共に所属車両のホロの取り付け位置を奇数向きの先頭車に変更したので、1枚目にはホロが付いてますが、2枚目にはホロが付いていません。
この様な僅かな変化はマニア心を擽りますね。

いや、それはoklahoma-rail、あんただけだよ(笑)

あんまりマニア過ぎな事を書くのもどーかと思うので、ここからは普通に貼っていきます

多分(笑)

f:id:okinawa-rail:20240212174556j:image(1989年11月)
東海道本線の現在では南大高駅になってる大高~共和間を走る普通列車です。
中央西線は沿線に日本三大ニュータウンの一つの高蔵寺ニュータウンを抱える通勤線区で駅間距離も短く、なにより103系が走ってたのでf:id:okinawa-rail:20240213022844j:image(1987年 6月高蔵寺定光寺)
ロングシートの211系5000番台が走っても違和感なかったですが、東海道本線は駅間距離が長くて4人掛けのボックスシート113系が当たり前だったので、ロングシートの211系は違和感ありました。
因みに中央線の103系は211系5000番台がデビューするとほとんどが1966年製の経年車で陳腐化が目立ってきたので、車内は211系5000番台と同じ仕様になり外観もスカイブルー単色から211系5000番台に似せてホワイトに湘南色帯を巻いたJR東海色にリニューアルされましたf:id:okinawa-rail:20240213023124j:image(1990年8月)
この写真は双方が頭揃えてますが、撮影時はパワーワインダーは使わずシャッター1発押しだったのを書き添えておきます。
f:id:okinawa-rail:20240213015518j:image(1989年11月)
清洲駅に到着する東海道本線普通列車です。
助手席側の窓上部には列車番号表示器がありますが、列車番号が掲出される事は稀で専ら車番号が掲出されてました。
それを踏まえて写真を見ると5001と掲出されてるので先頭車はトップナンバーのクモハ211-5001です。
この車両は神領電車区の所属ですが、撮影当時は大垣電車区の211系5000番台と神領電車区の211系5000番台は共通運用だったので、神領車でも東海道本線を走ってました。

f:id:okinawa-rail:20240213172826j:image(1990年1月)
冬の夕陽を真っ正面から浴びて浜松駅に到着する静岡運転所のSS1編成です。
東海道本線の「するがシャトル」に投入されていた119系はf:id:okinawa-rail:20240213172908j:image(1986年8月沼津機関区一般公開)
駅間距離が短くて運転速度が低い飯田線に特化して開発されてたので、駅間距離が長くて運転速度が高い東海道本線を走るのには全く不向きで、2両編成で混雑も激しかった事から、その119系の取り替え用として1989年6月に211系5000番台3両編成11本が新製されて静岡運転所に投入されましたが、この時に製造されたクハ210はトイレ付きの5300番台になり、クハは長距離運用がある神領電車区に配置して4両編成に組み込み、捻出されるトイレ無しのクハを静岡運転所に転出させてます。


トイレ無し静岡の歴史はこの時から始まったんですね。

因みに静岡車両区の211系も引退が始まりましたが、SS編成は1編成も欠ける事なく健在です。

f:id:okinawa-rail:20240213170214j:image(1990年5月)
地上線時代の勝川駅に到着する高蔵寺行き普通列車です。
中央西線で最も変わったのはこの勝川駅周辺でしょうか。
高架化の計画はありましたが工事が始まる気配はなく、背後には中央西線を跨ぐ後の名古屋第二環状自動車道になる東名阪自動車道の高架橋がまだ無いので、初夏の空が広いです。

f:id:okinawa-rail:20240212181655j:image(1990年10月)
顔が半分だけですが、名古屋駅1番線に停車中のクモハ211-5041が先頭に立つ大垣電車区C18編成の普通列車です。

大垣電車区には老朽化した113系初期車の取り替え用として1989年からクモハ211-5000+モハ210-5000+クハ210-5000の3両編成が新製配置されて、神領電車区から転入車も加わって、かつて165系の3両編成、4両編成
f:id:okinawa-rail:20240212184307j:image(1988年1月岡崎)
113系3両編成
f:id:okinawa-rail:20240212185159j:image(1989年11月清洲)
が付けてたC編成を名乗り、最大20編成の211系5000番台が所属してましたが、2006年に全車静岡車両区に転出して、同区のLL編成になりました。

静岡車両区の211系も引退が始まりましたが、クモハ211-5041が先頭のLL17編成は2023年12月1日の時点では健在のようです。

f:id:okinawa-rail:20240212185751j:image(1990年10月)
f:id:okinawa-rail:20240212185818j:image(1990年10月)
f:id:okinawa-rail:20240212185848j:image(1990年10月)
何が何やらな写真ですが、1990年頃は普通の撮り方に飽きたのか、あるいは何かに影響されたのか、車両を添え物にして駅の日常の風景を撮るのがブームだったようです。
撮影したのは名古屋駅第4ホームで、1990年当時の第4ホームはまだ嵩上げを兼ねた改修前なので階段の囲いは、2代目名古屋駅が1937年(昭和12年)に完成した時の意匠を凝らした造りのままです。

改修後もこの囲いは残して欲しかったです。

それにしても嵩上げ前のホームは低くかったんですね。1枚目はドアの下に床下に吊されてる抵抗器の絶縁碍子が見えてます。

f:id:okinawa-rail:20240213024146j:image(1991年3月)
f:id:okinawa-rail:20240213024225j:image(1991年3月)
f:id:okinawa-rail:20240213024303j:image(1991年3月)
何が何やらな写真は1年後も撮ってました(笑)
1、2枚目は公衆電話と絡めて撮ったのが分かりますが、3枚目は何が撮りたかったのやら……
撮影したのは名古屋駅第4ホームで、ホームの改修後なので階段の囲いの形状が様変わりしてるので、1990年との比較写真にはなるかな?

凝った撮り方をするとおかしな写真を量産するので、ここからは普通の写真です。
普通列車だけに(笑)

f:id:okinawa-rail:20240213025152j:image(1990年11月)
矢田川橋梁を渡る中央西線普通列車です。
後ろが切れてますがどうやら10両編成のようなので、後ろが切れたのは惜しいです。違う場所ならf:id:okinawa-rail:20240213025633j:imageこの様に12両編成まですっきりと入るので211系は撮影する場所が悪かったですね。

f:id:okinawa-rail:20240213174516j:image(1990年11月)
17時頃に大曽根駅を発車した名古屋行きの11両編成です。
中央西線の営業列車の最大編成両数は10両編成ですが、この列車は昼間3両編成や4両編成で走ってる列車(後ほど出てきます)に、夕方のラッシュ帯で増結する車両の送り込みを兼ねてるので、4両編成+4両編成+3両編成の11両編成でしたが、先に書いてる様に営業最大両数は10両なので、先頭車は締め切り扱いでした。
更に最後部は荷物扱いしていたので、乗務員室後ろの座席は荷物室扱いで着席出来ないユニークな列車でした。

この列車の存在を知ったのは、撮影した1ヶ月ほど前で、翌年のダイヤ改正では10両編成になってしまい、季節的に日没が早くなって行くので、撮影したのはこの時だけでした……
と永らく思っていましたが、意外な事実が判明したので、それはまた後ほど。

因みに211系オリジナル車は最大16両まで組成出来ますが
f:id:okinawa-rail:20240214004451j:image(Wikipediaより、JR東日本の211系オリジナル車の15両編成)
名古屋ではそこまで長い編成は必要ないので、運転台メーターパネルの車両状態表示灯が12マスなので
f:id:okinawa-rail:20240214004518j:image(Wikipediaより、メーターパネルの左側が車両状態表示灯)
組成は最大12両編成までに変更されているようです。

f:id:okinawa-rail:20240213192408j:image(1991年1月6日)
南岸低気圧の通過で朝から大雪の名古屋駅に到着した岡崎行きです。
これ随分と大胆なカットですが、これを撮影した頃は列車から離れた場所から望遠で乗客と絡めて列車を撮るのがマイブームで、原版は左半分が列車を降りた乗客が写っていて顔がはっきりと分かるので、左半分を大胆にカットしたのを白状します。

因みに編成番号がC19なので大垣電車区の211系5000番台で、2006年に静岡車両区に転出してLL18編成になり、現在でも健在です。

この日は降りしきる雪の中で撮り鉄していて、その様子は2022年1月10日のブログ

okinawa-rail.hatenablog.jp

で書いてるので、宜しければお読み下さいまし。

f:id:okinawa-rail:20240213194328j:image(1991年3月)
f:id:okinawa-rail:20240213194346j:image(1991年3月)
大曽根駅を発車した名古屋行き11両編成です。
このラッシュ帯への送り込みを兼ねた11両編成の211系は1990年11月に撮影したカットだけだと思ったのですが、別件で213系のカットを探してる途上で91年3月と記されたネガの中から見付けました。

いやいや、流石ですね私、日没が遅くなって明るくなるのを待って撮ってたんですねぇ。

ん!?でもちょっと待って、そこそこ良いカットなのに何で写真が残ってないの?

当時の自分を褒めてあげようと思いましたが、やっぱ詰問したいと思います(笑)

因みに211系の隣の空き地は、今はナゴヤバンテリンドームになってる日本専売公社三菱重工への専用線の跡地で、その専用線が健在の頃はニチユのスイッチャーと呼ばれる小型のDLが黒い貨車を忙しく入れ替えしてるのを、学区外ですが東図書館に来たついでに、図書館から1キロ程離れた大曽根駅まで来た鉄道大好き小学2年生は、目を輝かせて見てました。

f:id:okinawa-rail:20240213192514j:image1991年6月
中央西線大曽根駅に到着する快速列車です。
背後にマンションが建ち並ぶのは都会的で“通勤電車”に相応しい光景ですが、縦構図の方が良かったですね。
因みに最も高いマンションは撮影当時名古屋で唯一のでタワーマンションだった地上30階建てのザ、シーン徳川園です。

f:id:okinawa-rail:20240213192549j:image(1991年9月)
名古屋駅7番線に停車中の中央西線の多治見行き普通です。
ピントが甘いので編成番号は読み取れませんが、先頭車は助手席側の列車番号表示器が無いので、予算区分[平成元年度第3次車]として1990年3月に製造されたクモハ211-5618~5620のどれかだと分かります。

クモハ211-5600番は小断面トンネルの通過対策で折り畳み高さが低いパンタグラフのC-PS24Aを装備し、極小断面トンネルが有る身延線にも入線出来る様にパンタグラフ部分の屋根を若干低くして、パンタグラフ折り畳み高さを3960ミリに抑えたタイプで、静岡運転所と神領電車区に配置されました。

この第3次車は同じ時期に製造された311系2次車や213系2次車と同様に白色の貫通ホロを装備してたので、異彩を放ってましたね。

f:id:okinawa-rail:20240213192644j:image(1991年9月)
クハ211-5312を先頭に名古屋駅に到着する中央西線の快速列車です。
クハ210-5000番台にはトイレは設置されてなかったのですが、100キロ近い距離を走る中央西線ではトイレが無いと不便な事から1989年にトイレ付きの5300番台が製造されました。
その際に静岡運転所のSS編成向けのクモハ211-5600+モハ210-5000番台と共に製造された5307~5317は神領電車区の4両編成のK0番台編成に組み込まれて、既存のトイレ無しのクハ210-5000番台は静岡運転所に転出しているので、神領電車区K0番台編成はクハだけが車体側面の行き先表示器が大型f:id:okinawa-rail:20240213213654j:imageの最新バージョン、一方で静岡運転所の211系SS編成はクハだけが行き先表示器が細長いf:id:okinawa-rail:20240213192746j:image(Wikipediaより)
初期車の、仕様が異なる編成になりました。

ところで、撮影当時は名古屋駅第4ホームの東京方に機関車留置線があって、撮影日には長野の方面から某の臨時列車を牽引して来たと思われるJR東日本北長野運転所(現、長野総合車両センター)のEF64 41号機が休息中です。

f:id:okinawa-rail:20240213234829j:image1991年10月
名古屋駅で並ぶ東海道本線で運用されてた211系0番台クモハ211-1と中央西線の211系5000番台クモハ211-5002の並びです。
撮影当時は好んでこのアングルで撮ってましたね。

そこそこ良いアングルなのに写真が残ってないのは、写真ではおそらく右側の0番台が真っ白にすっ飛んでたからだと思われます

f:id:okinawa-rail:20240213234911j:image(1991年11月?)
中央西線新守山駅を出発して庄内川橋梁に向けて加速する多治見行きです。
庄内川橋梁の手前は架線柱の処理にちょっと工夫が必要ですが、カーブの内側から編成全体が撮れる良い場所でした。
今は線路沿いに2メートルくらいのフェンスが設置されたので、撮影しにくくなりました。

f:id:okinawa-rail:20240213234949j:image(1991年12月)
東海道本線の211系0番台と中央西線の211系5000番台の並び別バージョンです。集中型クーラーを装備した0番台が入線中なので、行き先を無視すれば名古屋駅ではなくて熱海などのJR東日本管内に見えてきます。

因みにこのカットの次のコマが、この記事で最初に貼った211系0番台と5000番台の比較写真になります。

f:id:okinawa-rail:20240213235114j:image(1991年12月)
f:id:okinawa-rail:20240213235156j:image(1991年12月)
クモハ211-5029が最後部の大垣行き普通列車です。
1枚目は映える様に大胆にトリミングしてますが、牽引機のEF66を含めて16両編成の寝台特急はやぶさ」が停車出来る約330メートルの長~いホームに、3両編成60メートルの列車がちょこんと停車してるのは2枚目の原版の様に実にユニークです。

隣は7番線に停車中の中央西線の211系5000番台ですが、この211系同士が中線を挟まず隣り合って並んでる光景は、東海道本線から211系が撤退してからは見られなくなりました。

編成は大垣電車区のC12編成で、2006年に静岡車両区に転出して同区のLL10編成になり、2022年3月に引退してます。

f:id:okinawa-rail:20240213235338j:image(1991年12月)
名古屋駅8番線に停車中の中央西線の快速列車で、乗客の少ない昼下がりなので、4両編成でした。
望遠で撮ったので今一つ伝わり難いですが、12両編成の列車が停車出来る250メートルの長~いホームに4両編成80メートルの短い列車がちょこんと停車してるのはユニークでした。

ダラダラと貼って来た211系5000番台、最後はこちらで締めましょう
f:id:okinawa-rail:20240213235452j:image(1991年12月)
f:id:okinawa-rail:20240213235544j:image(1992年3月)
どちらも長時間露光して光の帯だけなので、211系なのか?と思われるでしょうが、明るくて大きな窓から211系で間違いないです(笑)

この頃は何かに影響されたのか、重装備と手間を嫌う私には珍しく、ホームに三脚立てて(本当は禁止行為です)カメラの水平を調整してバルブ撮影してました。

因みにこの頃は撮影の主軸が飛行機に移りつつあったので、20世紀に211系5000番台を撮影したのはこれが最後になりました。

二日遅れの日付ネタ211系5000番台20世紀編(そんなタイトルだっけ?)最高までお付き合いありがとうございました。

20世紀編と言う事は21世紀編もある訳で、それはまた後日に公開します。

それでわ~

 

月曜日 雑記…感染性胃腸炎に罹患

お久しぶりでございます。

前回更新したのが1月10日なので、丸っと1ヶ月ほったらかした事になりますね。

寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は感染性胃腸炎に罹患して5日間寝こんだくらいで、他は大した事ないです。

いやいや、十分大した事です(笑)

先月26日の夜遅くに急に悪寒と頭痛がして、風邪ひいたか?と体温測ると36.8℃でした。

私、平熱が36.2℃くらいなので明らかに体温が上昇してました。

とりあえずは風邪薬を飲んで就寝、翌朝になっても頭痛と身体の怠さに節々の痛みがありましたが、体温を測ると36.8℃で発熱に至ってないので様子見してましたが、午後になったら急に体温が37.8℃に上昇したのでロキソニンを飲んで暫し寝てました。

発熱はしてるけど咳は全く出ないので、新型コロナとかインフルエンザでは無いだろうと思いつつも咳が出ない新型コロナの症状もあると聞いた事があるし、何より新型コロナのワクチン接種した後の副反応と同じなので、市販の抗原検査キット
f:id:okinawa-rail:20240212223619j:imageで抗体検査したら……
新型コロナやインフルエンザABどれも陰性反応だったので、擬陰性の可能性もあるけど、とりあえずは一安心しました。
f:id:okinawa-rail:20240212223705j:image測定結果で、最も上のCは正常な試験が行われた結果でその下の
S2は新型コロナ
BはB型インフルエンザ
AはA型インフルエンザ
で、どれも反応して無いので陰性です。

じゃあこの発熱は一体なんぞや?
背中が鈍く痛むので腎盂腎炎か?
それだと40℃くらいまで発熱するしなぁ…
などと考えながら土曜日は就寝しました。

翌朝になったら体温は37℃くらいまで下がりましたが、胃痛が強くなり嘔吐には至らないけど、吐き気も出てきましたが、これは風邪薬の連続服用とロキソニンの服用の副作用だと思ってましたが、午後になってから下痢が始まって頻度も増えてピーク時は30分毎になったので、あぁこれは感染性胃腸炎に罹患したなと確信、月曜日になっても下痢は治まらず体温も38℃超えたので、かかりつけの内科医院に電話して受診して来ました。

かかりつけの内科医院に電話したのは新型コロナが5類に下がったとは言え、37℃以上の発熱がある人や過去1週間以内に発熱があった人は予め電話するようにと入り口に張り紙がしてあるので、それに従ったからです。

で、電話したら10時過ぎに来院して下さいと言われたので行ったら駐車場はほぼ満車で、なんとか空いてる場所に車止めてインターホンで受け付けの職員呼んで発症からの経過を書いたメモと診察券を渡して、寒い日でしたが車の中で診察を待ってました(笑)

定期検査で通ってる際に車の中で待ってる発熱患者さんと、その患者さんを診察してる先生を何度となく見て、大変だなぁ…と思ってましたが、まさか自分がそうなるとわ!

診察時に抗体検査もしたので、結果は新型コロナ、インフルエンザABどれも陰性だったので、胃腸風邪と診断されました。
胃腸風邪とは感染性胃腸炎の俗称なので、私の推測通りでした。

胃腸風邪なら発熱患者でも院内に入れるので、暖かい院内で処方箋が出るまで待ってましたが、処方箋を発行する機器が故障したようで、30分近く待たされましたね(笑)

処方されたのは腸内に入った細菌を殺す抗生剤と腸内の働きを整える整腸剤に解熱剤でした。

解熱剤は2度ほど服用、抗生剤と整腸剤は処方された5日分を服用したら、ほぼ正常に戻りましたね。

いや、いや往生こいたわ←名古屋弁で大変だったの意

久しぶりに38℃まで発熱しましたから(笑)

何が原因だったんだろう?

ノロウイルスほどじゃないので、カンピロバクターかな?

罹患する3日前にチキンソテー食べてるので、その時の鶏肉に十分火が通ってない部分があったのかも。

皆様も肉類は十分加熱しましょうね。

それでわ~

 

水曜日 雑談…石橋を叩いても渡らない

「歩行者見えんか!バカ野郎!!」

いきなり何の事やらですが、今日帰りに横断歩道を渡ろうとしてる歩行者がいたので停止したら、後ろの車が止まってんじゃねぇ!さっさと行け!!とばかりにクラクション鳴らしやがりました。

その横断歩道に到達する前にランクルに煽られたり、交差点で発進時に対向車線のプリウスが被せるように右折しやがったのでイライラしてる所にクラクション鳴らされたのでそれで沸点を突破して「歩行者見えんか!バカ野郎!!」とブチ切れて後ろの車に怒鳴り返したのですよ。

因みにその怒鳴り声に歩行者ビックリしてました。

帰ってからも怒りが収まらず、頭がクラクラしてましたね。

血圧図ったら上は200、下は100越えてるでしょうね。

最近イライラする事が多くて最高血圧は150を平気で越えて180に達する事もあります(笑)


それはともかくドコモから能登半島地震災害支援募金のメッセージが来ました。
f:id:okinawa-rail:20240110221635j:image
f:id:okinawa-rail:20240110221656j:image
f:id:okinawa-rail:20240110221714j:image(メッセージを三分割してスクショしたのを貼ったので、受付サイトにはリンクしてませんよ)

災害支援募金はd払い、若しくはdポイント(1ポイント1円)で募金出来るので、溜まって殆ど使わない、使ってもdミュージックでアニソンを購入するだけ(笑)のdポイントから募金しようと募金サイトをクリックしようしました。

しかし、この手のメッセージは高確率で詐欺なので、メッセージに貼り付けられてる募金サイトにはクリックせずに、本当にドコモポイントクラブで能登半島地震災害支援募金を募ってるのか「ドコモポイントクラブ能登半島地震災害支援募金」で検索して、更にはdポイントクラブにもアクセスして確認したら、本当に支援金を募ってたので、溜まってるポイント全て使って災害支援募金に申し込みました。

いくら溜まってたかは内緒です。

余談ですが、東日本大震災発生後のグリーンジャンボ宝くじで3000円が当選して、連番のオマケの当選金300円と合わせて3300円を日本赤十字に震災復興支援金として募金したら、それ以降宝くじには連番のオマケの末等以外は一切当たらなくなりました(笑)
これ、神様…弁財天様?…が「募金は、緑の羽根、赤い羽根、NHK歳末助け合い、救世軍の社会鍋など常にする物で、こんな時だけ、それも募金の同調圧力に屈して募金するお前みたいな意志薄弱な偽善者にはもう二度と宝くじには当てさせん!」とお怒りになったんでしょうね。

実際、募金するまでは1万円を筆頭に低額当選ですが、ぼちぼち当選してましたから、お怒りは相当です。

て、事はもうポイントも溜まらなくなるのかなぁ


それにしても、メッセージにリンクされてるサイトにクリック一つで募金出来るのに、それを詐欺だと疑って、本当にドコモが災害支援金を募ってるのか確認しなければならないんですから、嫌な世の中になりました。

スマホのアプリにもアップデートのメッセージが来ますが、先ず詐欺だと疑ってそのメッセージからはアップデートせずにGoogle Playストアーの設定からアップデート一覧を表示させて本当にアップデートがあるのか確認してGoogle Playストアーからアップデートしてますからね。

「石橋を叩いて渡る」って諺がありますが、今は「石橋を叩いても渡らない」まで慎重ならなければ生活出来なくなってます(笑)

いや、笑えない。

それでは。

土曜日 虹

今日の名古屋の最高気温は13.0℃で相変わらず冬らしく無い暖かさで、30分くらいスーパー屋上の駐車場に止めた車に乗ったらちょっと暑かったです。

今日は概ね薄曇りでしたが、夕方前には時雨れて、東の空には虹が出てました
f:id:okinawa-rail:20240106235007j:image虹が分かりやすいように加工してます。

私、雨が降ってるのに太陽が差すと太陽の反対側を見て虹を探して見付けるので感動は薄いのですが、今日は何気なく屋外に出た瞬間に虹が見えたので、おぉ!と感動しましたね。

河川敷まで行けば障害物がない綺麗な虹が撮れんですが、移動してる間に消えそうなので、障害物があるのも構わず撮ってました。

 

虹は吉兆と言われてるので、能登半島を中心とした北陸地方地震からの復旧を願わずにはいられませんが、つい先ほど能登半島で震度6の地震がありました。

 

 

一体何時まで揺れるのやら……

 

それでは。

水曜日 お正月三が日…何にもしてません

正月3日です。

お正月三が日は何もしなかった……

と、言うよりする気になりませんでした。

それは能登半島地震が発生したからです。

ウェザーニュースより

あの地震は名古屋で震度4を記録して、その揺れは直下型の最初にズシンと来て、ガタガタガタガタと激しく揺れるのではなくて、海溝型特有のゆっくりとした揺れが次第に強くなる気持ち悪い揺れでした。

震度7地震の後も、発生時間を表にするとまるで地下鉄の時刻表みたいな短い間隔で地震が発生して、海溝型なので長周期地震動で、身体には感じませんが、自宅マンション建物は揺るので、蛍光灯がゆらゆらとしてましたからね。

そんな状況なので、NHK他のテレビを呆然と見る以外は何も出来なかったですよ。

そうそう、テレビと言えばテレビ東京系のテレビ愛知と独立系の三重テレビは通常放送でバラエティ番組を放送してて、ブレないなぁ…と感心しましたね。


翌2日は午前中に地元の神社に初詣でに行って来ました。写真は撮らなかったので、昨年秋に撮ったので代用しました。

お天気が良かったので散歩がてら歩いて行きたかったのですが、昨年12月に負った膝の怪我の治りが思いのほか遅くて、

okinawa-rail.hatenablog.jp長時間歩けないので、車で行って来ました。

午後は昼寝のつもりが前夜寝不足だったので15時頃までガッツリと寝てしまったので、起きてからはおやつ食べて…太るぞ(笑)…あとは何してたんだっけ?


で、今日ですが、午前中は買い物に行って、午後は昨年春クールの推しの子見てましたね。


そんな感じでお正月三が日も終わりて、明日からは日常が始まりますが、なんかどんやらしてます。


とりあえず頑張ろ。


それでは。

あけおめ

あけましておめでとうございます。

午前0時現在の気温は8.9℃であんまり寒くないです。

夜空にはオリオン座が見えます。

除夜の鐘が鳴ってる様な鳴ってないような。

去年の元旦にも書きましたが、最近は除夜の鐘の音ですら五月蝿いとお寺に苦情が来るそうですから世知辛い世の中になりました。


今年は久しぶりに(3年ぶり?)ナガシマスパーランドでカウントダウン&ニューイヤーズパーティーが開催れて、午前0の時報と共に上がる花火の音があたかも地震の前の地鳴りの様にドドン! ドドドド~ン!!と聞こえて来ました。

ナガシマスパーランドから我が家までは直線距離で約31kmありますが、普段なら聞こえませんが、お正月で街が静かなので、聞こえて来るのでしょうかね。

因みにこの音初めて聞いた時は大地震かとベランダにしゃがみ込んで、ベランダの手摺りにしがみ付きましたからね。


マジで(笑)


さて、毎年新年最初のブログ更新は、はてなダイアリーから元旦未明に行ってるので、今年も未明の更新です。

最近は更新がより滞りがちですけど、ブログのタイトル通りに気ままに思いつくままにが更新の基本スタンスですからね(笑)

こんなブログですけど、いつの間にか14名に増えてた読者の皆様、偶然訪問された読者様、今年もよろしくお願いいたします。