旅日記
今日は1月15日で小正月です。かつては小正月に行われていた元服の儀に由来した「成人の日」で祝日でしたが、今はハッピーマンデーで3連休になるように1月の第2月曜日に移動してるので、今年は先週の月曜日が成人の日でした。祝日にはきちんとした由来があるので、…
今日の名古屋市の最高気温は31.2℃で昨日の34℃よりは低いですけど、9月半ばとは思えない暑さでしたね。 そんな今日の気温とは何の関係もないですが、今日は久しぶりの過去鉄で、1982年の東京をお届けしましょうか。 例によって写真とネガスキャンの混合で、写真も酷…
唐突ですけど、今日は前置きなしで昨日の続きの、過去鉄 1984年夏、北海道(後編)さくっと始めましょう。 名古屋から臨時急行「あおもり」と函館本線の旧型客車の夜行普通列車2連泊でたどり着いた北の都、札幌では3泊目は流石にビジネスホテルに泊まりました。 二日…
今日は一日中雨、それも梅雨末期のような大雨でした。 そんな天気の話しもそこそこに今日は以前予告した過去鉄大型企画をお届けしましょう。 題して1984年夏、北海道(前編)です。 今年の夏休みは国が何処にも行かないように言ってるので、何処にも行きませんが…国…
今日は予報通りほぼ1日雨でしたねぇ。 黄砂で色々汚いので、一気に洗い流してくれそうです。 そんな天気の話しはそこそこに昨日の続きです。 昨日は上野駅で寄り道し過ぎたので、早速高崎機関区に向かいましょう。 まずは1985年の春休み期間中に開催された国鉄高…
今日はほぼ雲りの天気でしたねぇ。 明日は雨が降るそうです。 そんな天気の話しもそこそこに、今日は先日お知らせしました旅日記…と言う85年の春休み期間中に行われた国鉄高崎機関区の一般公開の様子をお届けしましょうか。 名古屋から高崎までは意外と遠くて、…
今日も良い天気でしたが、昨日ほどではないですけど、黄砂で霞んでましたねぇ。 車がめっさ汚いです。 それはともかく、今日は3月31日で年度末ですね。 年度末と言えば様々な物事が終わりを迎えますが、今から34年前の1987年3月31日は、国鉄こと公共企業体 日本国有…
今日は午前中は曇りでしたけど、昼過ぎからまた雨が降りましたねぇ。 さて、今週の月曜日…私、一週間は月曜日から派です…から横軽EF63撮影記を書いてますけど、今日はその最終回の97年編をお送りしましょう。 横軽へは都合三度行っていて、一度目は86年7月、二度目…
今日は長いので、前置き無しに昨日からの続きで88年横軽EF63撮影記の後編にいきましょう。 横川駅での撮影を終えて丸山変電所跡地へと移動してきたのですけど、先ずは丸山変電所跡地が何なのかご説明しましょう。碓氷線と呼ばれた横川~軽井沢間が開通したのは18…
今日は朝は曇ってましたけど、昼頃から弱い雨が降り出しましたねぇ。梅雨ってのは本来はそんな弱い雨が降り続く物で、梅雨末期の豪雨が降り続く物では無いんですよね。やはり地球温暖化が気象に大きく影響を与えているようです。 そんな地球温暖化に憂いながら…
今日は朝から雨で1日しっかり降ってましたねぇ。それはともかく、早速昨日の続きです。急行「まりも」の寝台車のベッドで判明した笑激…じゃない、衝撃の事実とは? 納沙布岬を巡った日の夜は釧路から札幌行きの急行「まりも」の寝台車が宿で、納沙布岬、慌ただしか…
今日は朝はそこそこの天気でしたが、午後からは雲が多くなりましたねぇ。 それはともかく、先週は水曜日、金曜日、土曜日に87年GW北海道旅日記を書きましたhttps://okinawa-rail.hatenablog.jp/entry/2020/05/06/235800けど、翌年のGWにも北海道に行ってたりします…
今日は朝から曇りで夕方は雨が降り出しました。そんな前置きもそこそこに昨日の続きのにいきましょうか。 北海道の特急は札幌中心に整備されていて、全ての特急が札幌駅に発着するので、時間帯を選べば全ての特急が効率良く撮影できました。 旭川から乗車したラ…
今日も爽やかな良い天気でしたねぇ。 それはともかく、一昨日のブログhttps://okinawa-rail.hatenablog.jp/entry/2020/05/06/235800で、続きは明日にでもと書きながら昨日は夕焼けブログになってしまったので、今日こそは旅日記の続編です。稚内駅です。 駅の時計…
今日は朝から雨が降ってて雷もなってましたねぇ。GWも今日で終わりで明日からは日常ではない日常が始まります。 それはともかく、先日過去にはGWに北海道へ旅行に行ったりしたと書きましたがhttps://okinawa-rail.hatenablog.jp/entry/2020/05/04/215908、今日…